Uncategorized

通所リハビリとデイサービスの違いとは?目的・内容・選び方を比較【現役施設長が解説】

toshi

✅ はじめに

「デイサービスとデイケアってどう違うの?」
「どっちを選べばいいのか分からない…」

こんなお悩み、ありませんか?

実はこの2つ、似ているようで目的やサービス内容がまったく違います
この記事では、現場目線でわかりやすく比較し、どちらが自分(または家族)に合っているか判断できるように解説します。


✅ 用語の整理|「通所介護」と「通所リハビリ」はここが違う!

比較項目通所介護(デイサービス)通所リハビリ(デイケア)
管理者介護職(生活支援中心)医師・リハビリ職(医療系)
目的日常生活の支援・介護予防身体機能の回復・維持
対象者要支援〜要介護の高齢者医師の指示が必要な高齢者
主なサービス入浴・食事・レク・見守り理学療法・作業療法などの訓練
医療職の関与看護師が常駐医師やPT/OTが関与

✅ デイサービスの特徴|安心・楽しく・通いやすい

デイサービスは、要支援・要介護の高齢者が通う日常生活支援が中心の施設です。

🌼 主なサービス内容

  • 入浴介助
  • 食事提供(昼食・おやつ)
  • レクリエーション(ゲーム・体操など)
  • 機能訓練
  • 健康チェック
  • 送迎


✅ こんな方におすすめ

  • 家での入浴が難しい
  • 一人で閉じこもりがち
  • 家族の介護負担を減らしたい

✅ デイケア(通所リハビリ)の特徴|本格的なリハビリで改善を目指す

デイケアは、医師の指示のもと専門職によるリハビリが中心の施設です。

🩺 主なサービス内容

  • 個別リハビリ(理学療法士・作業療法士)
  • 言語訓練(必要に応じて)
  • 医師の診察(月1回程度)
  • 日常生活訓練(食事・排泄・移動など)

✅ こんな方におすすめ

  • 骨折や脳梗塞後のリハビリが必要
  • 退院後に機能回復を目指したい
  • 医師のサポートのもとで通いたい

✅ どちらを選べばいい?判断の目安

まずはここを確認!目的は「生活支援」か「身体機能の改善」か。
医師の指示が必要な状態か?ご本人は何を希望しているか?
検討するにあたり様々な環境要因などが判断材料になります。

また、ケアマネジャーと相談することがとても大切です。
本人の状態や介護度、家族の希望に合わせた施設を提案してくれます。


✅ 両方併用することも可能です

実は、「週2日はデイサービス・週1日はデイケア」というように、併用するケースも増えています

  • デイサービスでリラックスしながら交流
  • デイケアでリハビリに集中

➡︎ 目的に応じた使い分けができると、生活の質(QOL)がさらに向上します。


✅ まとめ

通所介護(デイサービス)と通所リハビリ(デイケア)は、目的・サービス・スタッフの構成が大きく異なります。

デイサービス日常生活の支援・見守り
デイケア医師の指示によるリハビリ

大切なのは「本人にとってどちらが必要か」を考え、プロと一緒に最適なサービスを選ぶことです。

💬 おわりに

介護の選択に正解はありません。
一番大事なのは、ご本人が安心して、前向きに生活できる環境を選ぶことです。

「この施設が気になる」「相談できる人がいない」という方は、まずは地域包括支援センターやケアマネージャーに気軽に声をかけてみてくださいね。

相談する相手がいない、相談に親身に乗ってもらえない。
そんな場合には下記のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

LIFE-POWER
ケーさん
ケーさん
人生に力と彩を
高校まで野球一筋の人生。 強豪校で経験を積み怪我でプロの夢を断念。 経験を活かし柔道整復師の資格を取得。 接骨院勤務後、介護の道へと進み、大規模型の通所介護施設で施設長を4年務め社内の旗艦店へと成長させる。 様々な経験と知見を皆さんへ還元したいとの思いでブログ解説に至る。 趣味:野球、ゴルフ、スポーツ観戦、筋トレ
記事URLをコピーしました