Uncategorized

認知症の徘徊にどう向き合う?家庭でできる5つの対処法

toshi

はじめに

認知症の症状のひとつに「徘徊」があります。

目的もなく外に出てしまったり、突然いなくなったりすると、ご家族は心配で心身ともに疲れてしまうことも。

この記事では、現役の介護職の視点から、徘徊の原因と家庭でできる対処法をお伝えします。

■ 認知症の徘徊とは?

徘徊とは、「本人にとっては意味のある行動」だけれど、周囲から見ると理由が分からず、危険を伴う行動のことです。

よくある理由:

  • 「家に帰る」と言って外出する(ここが自宅でも)
  • 仕事へ行こうとする(過去の記憶の影響)
  • トイレを探してうろうろする
  • 不安・混乱・環境の変化

■ 対処法①「まずは否定しない」

徘徊は「困った行動」ではなく、「意味のある行動」です。

「どこ行くの!」「ダメ!」と否定すると、本人の混乱や反発を招くことも。

「そうなんだね。どこに行こうと思ったの?」と寄り添う声かけが効果的です。

■ 対処法②「生活リズムを整える」

昼夜逆転や日中の活動不足は、徘徊を誘発しやすくなります。

  • 朝はしっかり起きて、日光を浴びる
  • 日中は軽い運動や会話、手作業などを取り入れる
  • 昼寝の時間を調整する(長すぎないように)

■ 対処法③「玄関・外出対策を工夫する」

完全に閉じ込めるのではなく、危険を回避しつつ自由を尊重する工夫が大切です。

  • 玄関に目立たない鍵(補助錠)をつける
  • ドアに「トイレはこちら」「ここは玄関です」と貼る
  • GPS付きの靴・キーホルダーを活用する(※本人が抵抗しにくい形で)

■ 対処法④「徘徊を記録する」

時間帯・状況・発言などを簡単なメモで記録しておくと、傾向がつかめて対策しやすくなります。

→ ケアマネジャーや医師とも共有可能になります。

■ 対処法⑤「地域とつながる」

近所の人・民生委員・地域包括支援センターなどに事情を伝えておくと、もしもの時に見つかりやすくなります。

多くの自治体で「徘徊SOSネットワーク」「見守りキーホルダー」などの制度もあるので、ぜひ活用を。

■ おわりに

徘徊は「認知症だから仕方ない」ではなく、その人なりの思いや理由がある行動です。

ご家族の心身の負担を軽くしながら、安心・安全な環境を一緒につくっていきましょう。

🔗おすすめのサービスやグッズ紹介

  • GPS付き徘徊防止グッズ
  • 介護保険で利用できる見守りサービス
  • 地域包括支援センターの連絡先
LIFE-POWER
ケーさん
ケーさん
人生に力と彩を
高校まで野球一筋の人生。 強豪校で経験を積み怪我でプロの夢を断念。 経験を活かし柔道整復師の資格を取得。 接骨院勤務後、介護の道へと進み、大規模型の通所介護施設で施設長を4年務め社内の旗艦店へと成長させる。 様々な経験と知見を皆さんへ還元したいとの思いでブログ解説に至る。 趣味:野球、ゴルフ、スポーツ観戦、筋トレ
記事URLをコピーしました