認知症でもデイサービスは使える?受け入れの実情と対応方法まとめ【現役施設長が解説】

✅ はじめに
「親が認知症になったけど、デイサービスに通わせられるの?」
「迷惑をかけないか心配で、申し込みに踏み出せない…」
そんな不安をお持ちのご家族へ。
結論から言うと、認知症の方でもデイサービスは利用できます。
この記事では、認知症の方を受け入れているデイサービスの特徴や対応方法、注意点、施設の選び方まで、わかりやすく解説します。
✅ 認知症でもデイサービスは利用可能です!
介護保険の制度では、認知症の方も要介護認定(または要支援)を受ければ、デイサービスの利用が可能です。
🧠 どんな状態でも利用できるの?
認知症の段階 | 利用可能か? | 備考 |
---|---|---|
初期(物忘れ程度) | ◎ | ほぼ問題なく利用可 |
中期(場所や時間の混乱) | ◎ | 職員の支援があれば問題なし |
後期(徘徊・暴言など) | △~◯ | 受け入れ体制がある施設を選ぶ必要あり |
認知症対応に慣れている施設であれば、中期・重度の方でも通っているケースはたくさんあります。
✅ デイサービスでの認知症対応の実情
認知症の方が利用する上で、施設ではこんな工夫や対応がされています。
🧩 具体的な対応例
- 同じ職員が担当する「顔なじみの関係」づくり
- 環境をシンプルにし、混乱を防ぐ配慮
- 誘導や声かけで安心感を与える
- 記憶を刺激する回想法レク(昔話・音楽など)
- 興奮した場合の安全な離席対応やクールダウンスペースの用意
✅ こんな様子があっても大丈夫?
行動例 | 利用できる? | 備考 |
---|---|---|
同じ質問を繰り返す | ◯ | スタッフが丁寧に対応 |
トイレの失敗がある | ◯ | リハビリパンツ・誘導で対応可能 |
会話がうまくできない | ◯ | 表情や雰囲気でコミュニケーション可 |
怒りっぽい・落ち着かない | △~◯ | 少人数制や専門対応がある施設推奨 |
✅ デイサービスを選ぶときのポイント【認知症対応編】
1. 「認知症対応可」と明記してあるか?
パンフレットやWEBサイトに記載されていることが多いです。
また近所の施設に関して内情を熟知しているCMへ相談するのが得策です。
過去に担当していた利用者さんが認知症であった。というケースも珍しくありません。
2. スタッフの雰囲気は?見学が大事!
初回の見学・体験利用で、対応力や柔らかさがよく分かります。
また、見学時に何か気になる点があれば、どういった対応をしてもらえるのか
担当職員へ直接、尋ねる事も大切です。
3. 少人数制・認知症特化の施設も検討を
大規模よりも落ち着いて過ごせる少人数制の施設は、重度の方にもおすすめです。
必ずケアマネージャーに「認知症があること」を伝え、 対応可能な施設を紹介してもらいましょう!
また、グループホームなど認知症の対応に特化した施設も多くなっています。
利用者に合った環境選びはしやすくなっていると言えるでしょう。
✅ 家族の声|実際に通わせてみた感想
他の施設に通っていましたが徘徊がひどく利用を断られてしまいました。
今回はシャワー浴ですがお風呂にも入ってもらえてとても助かっています。
週2回、週1回と2施設を現在利用していますが私の介護負担も軽減していただいているので暫くはこのまま続けていきたいと思っています。(80代・妻)実際に当施設に通所いただいている奥様から頂いた声になります。
奥様の顔や自宅は覚えていらっしゃいますが、外出先などでは帰宅方法が分からなくなるなど常に介助が必要な状況となっています。
デイサービスを利用する事でご自身の時間が増え気分転換を図るなど有意義な時間をお過ごし頂けるようになっています。
✅ まとめ:認知症でも“通える場所”はあります
認知症の方でも、適切な施設を選べば安心してデイサービスを利用できます。
大切なのは、「できることを続けられる」「安心して過ごせる」環境を見つけてあげること。
まずはケアマネージャーや地域包括支援センターに相談してみましょう。
💬 最後にひとこと
認知症があっても、その人らしい暮らしは続けられます。
「きっと無理かも…」とあきらめる前に、その人に合った環境を一緒に探していきましょう。
「相談したいけどどうしたら良いか分からない」「相談したけど親身になってもらえない」。など御座いましたら、下記のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。